みなさんこんにちわ。
今回はサイベックス「ミオス」を紹介します!ミオスはおしゃれで気になっているけど、値段も高く使い勝手が気になっている人も多いのでは、

メリオ・コヤと違いは何?
使い勝手ってどうなの?
実際に使っている人の感想を聞きたい!

ぱっと見似てるけど性能は結構違うので詳しく解説しますね。
サイベックスマニアで
ミオス・コヤ・メリオ・オルフェオ・リベルを乗り継いできた私がミオスの良いところ・イマイチなところを忖度なしで解説します!
写真多めで分かりやすいように解説しています。
詳しく解説するので自分の生活スタイルに合ったベビーカーを購入して、育児の負担を減らしていきましょう!
・ミオスの特徴
・ミオスの良いところ
・ミオスのイマイチなところ
・メリオ・コヤとの違い
・どんな人にオススメなベビーカーか
合わせて読みたい記事



サイベックス大好きでMIOS COYA MELIO ORFEO LIBELLEを使ってきた!
サイベックスまにあ
この記事の目次
CYBEX ミオスレビュー


CYBEX ミオス スペック

項目 | 詳細 |
---|---|
対象月齢 | 生後1ヶ月から22kgまで |
サイズ | 50cm×85cm×98cm |
収納時サイズ | 50cm×33cm×76.5cm |
タイヤサイズ | 16cm |
重量 | 10.2kg |
リクライニング | 4段階(115度/ 132度/ 155度/ 170度) |
ワンプルハーネス | ◯ |
保証 | 2年間 |
価格 | 94,050円 |
対面背面 | 対面・背面対応 |
MIOSはPLATINUMラインで対面・背面切り替え可能なベビーカー
ローズゴールなどのオシャレなカラーがあるのが特徴。
新生児用シートアダプターやレインカバーが予め付属しているのでわざわざレインカバーやバンパーを購入する必要がありません。

ミオスはPLATINUMラインのベビーカーで非常に使いやすいです!
折りたたみ方
ミオスの折りたたみ方を画像で紹介します。
3STEPで折りたたむことができ簡単にコンパクトにすることができるので玄関でベビーカーを収納するのも電車・車に積み込むのも簡単です!
小さいお子さんであれば抱っこしながらでも折りたためるレベル!

リクライニング角度調整用のクリップを引っ張りシートを前に倒します。

ハンドルを内側に収納します。

フレームを下側に押すことでコンパクトになります。

女性でも簡単に折りたためるので安心
ハンドル

ミオスは高級感の革レザータイプのハンドルを採用。
大人の身長に合わせてハンドルの角度を調整する事ができるのが特徴
ミオスはハンドルを3段階で角度変更可能


ハンドルの高さを下げることができます。
背の低い方でも押しやすい高さになるので夫婦で適切な高さで移動できます。

内向きの状態にするとエレベーターや電車などの狭い場所に助かります。
リクライニング
リクライニング角度は4段階で調節可能
(115度 / 132度 / 155度 / 170度 )
シートリクライニング機能が充実しており、ボタンを押す事で簡単にリクライニングする事ができます。
コヤ・オルフェオ・リベルは紐を引っ張るタイプですが
ミオスとメリオはボタンを調整する事でリクライニングできます。


対面モードでも背面モードでもリクライニング可能です!そのためどんなシーンでも赤ちゃんが快適に移動することができます。

ボタンタイプで角度調整が非常に楽です!

ここのクリップ部分を引っ張りながらシートを調整することができます。

紐で調整するタイプでないので簡単にリクライニングできます!
レッグレスト
レッグレストも3段階で角度調整できます。

新生児や生後間もない時はこの角度がおすすめ


お子さんが大きくなったらこの角度がおすすめ

お子さんの成長に合わせてレッグレストの高さ調整可能で常に快適に移動できます!
シート・ベルト
ワンプルハーネスを採用しているため簡単にベルト調整が可能
バックルやベルト部分が非常にオシャレで高級感があります。
そしてコンフォートインレイの取り外しができるので通気性が良いです。

動画でワンプルハーネスの様子を紹介しています!
対面

ミオスは対面式も背面式にも簡単に変更できます。
また新生児用のシートアダプターもついていますのでサイベックスのチャイルドシートを使っている人はスムーズに乗せおろしができます!
日除(ホロ)
深い位置までホロが下がるので日差しをしっかり防いでくれます。
ホロの素材はUPF+50のため夏場も安心してお出かけ可能
かなり深い位置までホロを下げることができるので肌の弱い赤ちゃんにも優しいです。

移動中に赤ちゃんが眠ってもホロが深いので光が入らず熟睡してくれます!
足回り
フロントとリアの両方にサスペンションが搭載されています。
しっかりしたタイヤがついているので振動を吸収してくれます。フレームがしっかりしているのでスイスイ押せて使いやすいです。



このサスペンションが地面からの振動を吸収してくれるので小さいお子さんも安心して移動できます
荷物入れスペース
ミオスの荷物入れスペースはメリオと比較すると小さめ。
動画内で検証していますが、お尻拭き18個収納できました。
赤ちゃん側の方が荷物入れの間口が広く若干入れずらいです。
ミオスの良いところ
ミオスはPLATINUMラインのため非常に使いやすいベビーカーです。
・子供が非常に快適に過ごせる点
・高級感がありおしゃれな点
・長期間使える点
・簡単に折り畳める点

一つ一つ詳しく解説していきます
子供が非常に快適に過ごせる点
ミオスの一番の特徴は、子供が快適に過ごせる仕様となっており
5つのポイントがあります
・リクライニングが充実
・振動を受けにくい
・日除もバッチリ
・通気性が良い
・対面で使用できる点
ミオスはPLATIUM LINEのためとにかく装備が充実しています!それぞれどんなところが良いかを解説しますね

サイベックス最上級グレードで子供か快適に過ごせるようにこだわって作られたベビーカーです!

快適に過ごせるので大人も安心してお出かけできますね!

リクライニング角度が4段階で調節可能で充実
角度は115度 / 132度 / 155度 / 170度 とお子さんの状態にあった角度に調節可能。
お子さんが眠った場合にも快適な姿勢を維持できます。


ボタンで簡単にリクライニング調整できるのも嬉しいポイント
振動を受けにくいポイントは
・前後のタイヤにサスペンション搭載
・タイヤが厚い
・クッション性の高いシート
サスペンションが前後のタイヤに搭載されているので地面の振動を赤ちゃんに伝えにくい特徴があります。
厚めのタイヤなのでより振動を吸収してくれます。
UPF50と深い角度までホロが対応しているのがポイント

肌が弱い赤ちゃんでもUPF 50のホロのため安心してお出かけできます!
ミオスで通気性をよくする工夫は2つあります
・シートの脱着可能
・ホロにメッシュ機構あり
・シート位置が高い
シート位置が高いので地面からの照り返しも受けにくい!


メッシュウィンドウからお子さんの様子を確認できます!
高級感があり非常におしゃれな点
私がミオスを購入した一番は高級感がありオシャレだから!
ローズゴールドが好きでこちらの日々のちょっとしたお出かけを楽しむ事ができます。


ミオスでお出かけするとワクワクします!
非常に押しやすくストレスがない点
前後にサスペンションがあり、ベビーカーのフレームの合成が高く重量があるので操作性が非常に良いです!
今まで全てのサイベックスを押してきましたが、ミオスが最も押しやすく段差などもストレスなく移動できます。


非常に押しやすくストレスなく移動できるのでお出かけの疲れ具合が全く違います!
簡単に折りたたむことができる点
対面式にできる仕様で大きめのサイズですが、簡単に折りたたことができます。
コンパクトなので満員電車や人の多い電車でも安心して乗車可能、使いたい時だけサッと開けるので便利
新幹線の荷物置き場にも格納することができるほどのサイズ?
しかもバンパーを取り付けたまま折り畳めるのが非常に嬉しいポイント!
リベルやオルフェオはバンパーを外す必要があるので非常に便利

満員電車に乗らないといけないシーンなどに非常に活躍してくれます。
ミオスのイマイチなところ
ミオスのイマイチなところも詳しく紹介しますね!
肩掛けストラップがない点
コヤやオルフェオは折りたたんだ状態で持ち運びやすいようにストラップが付いてますが、ミオスには肩掛けストラップがありません。

頻繁に折りたたんで階段を降りる人のはオススメしません。
少し大きめのサイズな点
対面に切り替えることができるのでサイズはコヤと比較すると若干大きめ。
コンビニなどの狭い通路は厳しいので気をつけて走行が必要です。
ただ他のベビーカーと比較してスムーズに移動できるのでサイズの割には小回りが効くのでそこまで気にしなくても良いポイント
重たい点
コヤの重量は10.2kgと他のベビーカーと比較して重たいです。
そのためミオスを抱えて階段を上り下りするのは辛いです。
エレベーターを利用して移動しましょう笑
コヤ・メリオとの違い
メリオ・コヤと価格帯・デザインが似ているのですが実は結構違います!
細かく解説していきます。
・レーベルの違い
・背面・対面式
・荷物置き場の大きさ
・リクライニングの調整ボタン
・ハンドル部分
・リクライニング角度
・足回り
・付属品

違うポイントがたくさんあるので細かく説明していきます
項目 | ミオス | コヤ | メリオ |
---|---|---|---|
ライン | PLATINUM | PLATINUM | GOLD |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
年齢 | 生後1ヶ月〜4歳頃 | 生後1ヶ月〜4歳頃 | 生後1ヶ月〜3歳頃 |
製品重量 | 10.2kg | 6.6kg | 5.9kg |
サイズ | 85×50×98 | 79×44×105 | 49×82×96.6 |
折りたたみ後のサイズ | 33×50×76.5 | 18×44×55.5 | 49×54×69 |
背面・対面 | 両方 | 背面のみ | 両方 |
金額 | 94,500円~ | 77,000円~ | 72,000円~ |


大きな違い
デザインと金額感はどれも似ているのですが、中身は結構違うので詳しく解説しますね!
対面式対応なのはミオスとメリオのみ。
対面式の特徴としては対面式になるので小さい頃から使えて便利なのですが、畳んだ際に幅があるのが難点

電車に乗る頻度が高い人はコヤが便利
メリオの耐荷重は〜15kgまでで年齢は〜約3歳頃が目安です。
ミオス・コヤの耐荷重は〜22kgで年齢は〜約4歳頃が目安。

長期間使う可能性がある場合はミオス・コヤがおすすめです。
メリオは5.9kgとサイベックスの中で最も軽量。コヤは6.6kg。
ミオスは10.2kgとかなり重たく持ち運ぶのは辛い印象

玄関に長い階段がある場合はミオスの場合女性一人だと辛いです。
折りたたみ時のサイズ感
3つでサイズ感はかなり違うので分かりやすい様に写真で詳しく解説していきます。
細かい違うポイント
実際に3つのサイベックスを使ってわかる細かい違いも紹介していきます!
メリオが最もサイズが広くスーパーでの買い物も安心!
コヤ・ミオスは比較的容量少なめです。


メリオでの買い物の際は量を気にせず買えます!笑
それぞれ4段階でリクライニング可能ですが
角度は若干異なります
115度/ 132度/ 155度/ 170度
107度/ 123度/ 139度/ 166度
〜175度
ミオスは前後にサスペンションがあり振動を受けにくいです。
コヤはフロントにサスペンション
メリオはリヤにサスペンションがあります。

どのベビーカーも走行性高く安心してお出かけできます
ミオスはレインカバーとバンパー、新生児用シートアダプターが付属
メリオはバンパーは付属
コヤは付属品なし

ミオスは付属品が多くわざわざアクセサリーを買い足す必要がありません。
まとめ
以上サイベックス ミオスを徹底的に紹介しました。
結論としてはオシャレにお出かけしたい人
親子ともに快適に過ごし育児の負担を減らしたい人
こんな人にオススメなベビーカーです。
是非自分のスタイルにあったベビーカーを選び育児の負担を減らしていきましょう!
