みなさんこんにちわ。
今回はサイベックスリベルのオススメアクセサリーのグスケットベビーカーバックを紹介します。
リベルにオススメのベビーカーバックを知りたい!
使い勝手はどうなの?
ママバックとしても使えそうで気になっている・・・そんな悩みをお持ちの方向けに、リベル愛用者がグスケットのベビーカーバックを解説していきます!
結論はお出かけのストレスが激減して購入して大満足なベビーカーバックでした!実際に使って感じた良い点イマイチな点を忖度なく解説していきます!
是非ベビーカーバック選びの参考にしてください!
・バックの使い勝手
・バックの良い点
・イマイチな点
・どんな人にオススメのバックか
この記事の目次
グスケットベビーカーバック
グスケットとは
”全てのママパパたちの育児がもっと身軽になるように便利で役立つ育児用品を直接開発・製作”しているブランドで”育児が楽になった感動をもっと多くの方と共有したい”という思いのもと抱っこ紐やベビーカーバックを製造しています。


気軽に使える抱っこ紐が有名でご存じの方も多いのではないでしょうか。非常に使いやすさを重視しているブランドです!
バックのサイズ
横幅49x高さ33xマチ17
横方向に伸びるのでほとんどのベビーカーに対応しています!

またバックの底もしっかりしているので自立可能です。荷物もたくさん入れやすい形状でベビーカーバックとしても日常使いのバックとしても使い勝手の良いサイズ感となっています!

チャック部分
荷物を取り出しやすいようにチャックがついています。
チャック部分のバックの容量も大きいので飾りでなく、きちんと収納でき便利

仕切り
バックの中にも仕切りがついているので荷物を整理した状態で持ち運べます。荷物も取り出しやすく使い勝手も良いです!
ベビーカーへの取り付け方
ベビーカーバックの取手部分がマジックテープになっています。
マジックテープで固定してベビーカーに取り付け可能で、取り外しが容易で日常使いとの切り替えしやすいのが特徴

落下防止のクリップもついているので、たくさん荷物を持ち運びたい場合も安心して利用できます。
取り付けた様子
実際にベビーカーに取り付けた様子を紹介します!
ベビーカーに取り付けた場合


日常使いのバック

使って感じた良い点
このバックの良い点
実際にグスケットのベビーカーバックを使って感じた良い点を紹介します!
・バック容量が大きくお出かけが楽になる点
・ベビーカーの転倒を防げる点
・おしゃれで普段使いもできる点

実際に使って感じた良い点を一つひとつ詳しく解説していきます!!
バック容量が大きくお出かけが楽になる点
小さい赤ちゃんがいるとオムツにお尻拭きに抱っこ紐ミルクなど荷物が増えますよね。リベルは荷物入れのサイズが小さ目なのが欠点ですが、ベビーカーバックがあると持ち運べる荷物を増やすことができます。
大人のリュックに入れると肩こりの原因になったり、抱っこ紐をつけるとリュックを背負えないこともあるのでベビーカーバックは非常に便利です!
いざという時に必要になるかもしれない折りたたみ傘なども持ち運ぶことができます。

ベビーカーの転倒を防げる点
ベビーカーのハンドル部分に取り付けるベビーカーバックのタイプもありますが、荷物入れ部分に取り付けるタイプは転倒の心配が不要です!
スマホや水筒など傷をつけたくない荷物も安心して持ち運べるのが嬉しいポイントです。

おしゃれで普段使いもできる点
グスケットのベビーカーバックは非常におしゃれ!そのためベビーカーを使用する時だけでなく、普通のお出かけでも使えます!
バックの形状や生地の厚さを考えるとスーパーなどの買い物も安心して使えます。
取り付け取り外しもマジックテープなので簡単に脱着ができるので日常使いとベビーカーバックとの切り替えも簡単。


我が家ではパパがこのバックを気に入っており頻繁に使われています!
イマイチな点
続いてこのバックのイマイチな点を紹介します!非常に使い勝手の良いバックで満足していますが唯一イマイチな点を挙げるとすると価格設定のみです!
値段は高めな点
唯一イマイチな点を挙げると、他のベビーカーバックと比較すると若干高めの価格設定となっています。
ですがデザインが良く日常使いもできることを考えるとコスパは非常に高いです!

ベビーカーを使わなくなってからも使えるので非常に満足なバックです!
まとめ
以上リベルにおすすめのグスケットのベビーカーバックの紹介になります。
赤ちゃんとのお出かけで荷物が増えがちですがこのバックがあれば安心してお出かけできますし、デザインも良く日常使いでき非常に満足度の高いバックです!
たくさん荷物を持ち出してもベビーカーの転倒の心配もないので大切な荷物も傷つける心配がありません。
小さいお子さんとのお出かけは荷物が多くなりがちなのでこのバックを活用して日々のストレスを減らしていきま�しょう!